
ねえねえ、「塩まじない」って知ってる?
今ネットを中心に「すごく効く」って言われてるらしいわよ。
気になって調べてみたら、「願いが叶った」っていう報告もたくさんあって驚いたわ。
以下、塩まじないについてメモ的にまとめてみたわ。
【「塩まじない」とは】紙に悩みごとを書いて塩と一緒に包んで燃やし、灰を水に流すだけの儀式。
悩みや困りごとを「消し去ること」を目的としたもの。
あくまで問題解消の儀式であり、願いを叶える力はないとのこと。
だけど、問題が消え去った結果として、願いが叶うことにはなるみたい。
【「塩まじない」の危険性】「悩みが解決する、すご~いおまじない!」みたいに紹介しているところもあったけど
これ、個人的には、単純に悩みが解決する都合のいいおまじないじゃないと思うわ。
要するに、これって「悩みが消える」という“目的地”のみを定めちゃう術なのよ。
だから、消え去るまでの“道程”が、どのようなルートを辿るかは分からないのよね。
必ずしも手放しで喜べるルートになるとは限らないんじゃないかしら。
例えば、お金が欲しくて「お金がない」と書いた紙を流したら、
「車に轢かれた」
「親族に不幸が起きた」
といった形の“ルート”を辿ってお金が手に入る可能性だって、十分あるのよね。
「絶対解決したい悩みがある」みたいな人には良いかもしれないけど、
こういうのは欲の皮だけでやるもんじゃないと思うわ。
【「塩まじない」のやり方】もしこれを参考にして本当にやるなら、
上の文章をちゃ~んと読んで、覚悟の上でやってね。
何が起きても知ったこっちゃないわよ。
1.紙に「困っている事」「消し去りたいこと」を書く。例えば「片想いを成就させたい」のなら
「彼が振り向いてくれない」とか「彼が私のものにならない」とか書くの。
注意点は、書く内容はあくまで「悩み」、ネガティブなものにすること。
間違っても「片想いが成就する」とか「彼が私のものになる」とか「願い」を書いちゃ駄目よ。
あと、紙は燃えやすい物、水に流れやすい物にした方がいいわ。理由は後述。
2.書いた紙に塩をひとつまみ入れて包み、火で燃やす。塩は天然塩がいいわ。
火は普通に燃えれば何でもOK。
とにかく「悩み」を書いた紙を
「塩と一緒に灰にすること」が重要。
火の取り扱いには注意してね。
キッチンでやるとか、灰皿の上でやるとか。
3.灰を水に流す。「水に流す」ということが重要。
清流とかじゃなくてもいいし、普通にトイレに流せばいいわ。
ただ、おそらく海に流すのは良くないわね。塩分が含まれているから。
灰をどこかに流してくれる真水だったら何でもいいと思うわ。
以上よ。
なんか時間にこだわる人もいるみたいだけど、別にいつでもいいらしいわ。
あと、コンディションとかも問わないそうよ。おまじないにしても相当簡単な類ね。
これ、今ネットを中心にすごく人気が出てるらしいのよね~。
でも、個人的には、やっぱり「呪い(のろい)」だと思うから
気安くやらない方がいいんじゃないかな~、って思うわ。
この前書いた
「こっくりさん」 もそうだけど、こういうのは自己責任だから。
皆さま、ごきげんよう。
[15回]
PR